止まらない咳と治療法

風邪は皆さんもご存知の通りウィルス性の上記道炎で、通常は十分な栄養と休養により数日で回復するものです。夏の時期に風邪をひくと、夏ばても加わって本人にあまり重症感がなく、放っておかれる事が多いようですが2週間を過ぎても咳がとまらなかったり、咳の他にだるさや微熱を認めるなどの症状が1ヶ月以上続くような場合は要注意です。
今日は咳にまつわる病気の話をいたしましょう。

咳は体の防衛反応

咳は必ずしも病気のサインというわけではなく、本来は体の防衛機構の一部です。体外からの異物・刺激物をとらえて体外へ排出しようとする一連のサイクルの一つでもあります。咳の中には時に医学的には説明しにくいものもあり、例えば咳によって緊張をほぐしたり他人の注意を惹きつけようとする人もいます。また精神的なストレスによる咳を認める人もいます。咳をコントロールするにはそれがどのような原因で生じているかを見分けることが大切です。

痰を伴う咳

一般的に痰を伴うような炎症によって生じる咳は、肺や気道から菌やウィルスを排出しようとする防御反応の一つと考えて、咳を無理にとめようとせず、むしろ痰をうすめて出しやすくする治療が有効です。去痰剤と呼ばれる痰のきれをよくする薬剤を使いますが、水分の摂取や温かく湿った空気を吸うことも有効です。小さい子供では咳き込んで吐いてしまうことがよくありますが、これは喉の奥に指を入れると“げっ”となってしまうのと同じようなことで、吐き気止めは効きません。こういった場合には咳止めと去痰剤を適宣用い、おなかがいっぱいになると吐きやすくなることを考えて消化のよいものを少なめに何回かに分けて与えたうえで、食べてすぐには横にならないなどの工夫が必要です。

他に痰をともなう咳が続く疾患としては気管支喘息や肺気腫、慢性気管支炎、間質性肺炎、慢性汎細気管支炎といった病気があります。これらは血液検査、胸のレントゲン、場合によってはCTや肺機能検査といった検査によって診断されます。そして最近また増えてきたと言われている結核や何より見逃してはいけないのが肺癌です。結核は適切な薬剤の組み合わせによりほとんどが治癒できますし、周りの人への感染も考えても早期診断、治療が大切です。

アレルギー性の咳

また、花粉症のあとなどに見られるアレルギー性の咳、アトピー咳も治療によく反応する疾患です。この場合はステロイドの吸入剤や抗アレルギー剤がよく効きます。ステロイドの吸入剤は使用後のうがいさえ忘れなければ、全身的な副作用の心配もなく、非常に安全な薬です。

咳と入浴

入浴に関しての質問はよく受けますが、咳の症状があるときでも、体がつらくなければ得に支障はありませんかえって喉に適度の湿気を与え、痰をさらさらにする効果が期待できます。

近くの病院・歯科医を探すなら

近くの病院・歯科医を探すなら「病院いつどこマップ」が便利です!

病院いつどこマップとは…
全国の「病院」「介護施設」「薬局」「動物病院」の施設情報を一元的に検索できる国内最大級のサービスです。登録施設情報から住所、時間帯、診療科目、専門医などの条件を指定して必要な情報を検索できます。また、地図を使ってわかりやすく検索できるよう、指定した場所から選択した目的地(病院等)までルート案内を表示(徒歩、車)する事も可能です。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です