不整脈に関する基礎知識

不整脈とは

心臓は、酸素と栄養を含んだ血液を全身の臓器に送り込むポンプの働きをしていますが、実はこの心臓の規則正しい働きは“刺激伝導系”と言われる電気刺激によって調節されています。この刺激伝導系は、最初に右心房の上部(洞結節)から始まり、左右の心房を伝わってから心房と心室の間にある房室結節を経て、更に左右の心室に伝わるという電気刺激の経路です。この電気刺激により心臓は規則正しく収縮と拡張を繰り返しているわけであり、私たちには心臓の拍動あるいは脈拍として感じられます。一分間あたりに心臓が拍動する回数を心拍数といいますが、大人では規則正しく60から100回というのが正常です。この心拍数が多い、または少ない、あるいは規則正しくない場合を含めて刺激伝導系の障害を不整脈といいます。

不整脈の症状

不整脈は、会社で行われる定期健康診断や学校検診などでしばしば発見されます。これは、不整脈を持った多くの人に自覚症状がなく自分で気づいていないケースが多いからです。しかし、発作的に脈が速くなったり、遅くなったりする不整脈、あるいは重症の不整脈の人などでは動悸、胸苦しい、呼吸困難、失神などの症状が見られます。

不整脈の種類

不整脈は発生する箇所により、上室性不整脈と心室性不整脈に分類されますが、一般に上室性不整脈は安全とされています。不整脈と診断されても必ずしも全例に治療が必要というわけではなく、むしろ治療の必要な不整脈の方が少ないくらいです。ただ、その見極めは非常に大事で危険な不整脈を放置しておくと突然死することもあります。 
例えば、不整脈のうち一番多いのが期外収縮と言われる、正常の電気的収縮命令が発生する部位(洞結節)以外の場所から電気的収縮命令が発生する不整脈で、上述のように上室性期外収縮と心室性期外収縮に分けられます。自覚症状がなく、生活制限などを含めた特別な治療の対象とならないことがほとんどです。しかし、期外収縮の数が多い人、異常な電気的収縮命令が発生する箇所が複数の人、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)など心臓に持病を持っている人などは、専門医による慎重な管理や治療が必要です。

不整脈が疑われたら

不整脈は、危険な不整脈と治療の必要ない不整脈とを見分けることが最も大切です。診断には心電図がかかせません。心電図には検診などでも行われることの多い安静時12誘導心電図検査(5分ほど横になってその間の心電図を記録)、運動前後に心電図を記録する運動負荷心電図、24時間モニターするホルター心電図(小形ラジオ程度の機械を持ち歩く)など様々な種類がありますが不整脈を診断する上での基本的な検査です。他には胸のレントゲン写真、心エコー(超音波)検査、頻度的には少ないですがカテーテル検査などが行われます。

不整脈の治療

不整脈の治療方針は、不整脈の種類、重症度、予後、障害の場所、年齢、合併症の有無などを総合的に判断してきめられます。
治療には主に生活改善などの行動・精神療法、薬を使った薬物療法、ペースメーカー植込み術などの外科的治療が挙げられます。

近くの病院・歯科医を探すなら

近くの病院・歯科医を探すなら「病院いつどこマップ」が便利です!

病院いつどこマップとは…
全国の「病院」「介護施設」「薬局」「動物病院」の施設情報を一元的に検索できる国内最大級のサービスです。登録施設情報から住所、時間帯、診療科目、専門医などの条件を指定して必要な情報を検索できます。また、地図を使ってわかりやすく検索できるよう、指定した場所から選択した目的地(病院等)までルート案内を表示(徒歩、車)する事も可能です。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です